TOPページ > 臨床検査課
臨床検査課
臨床検査課の業務内容は大きく分けると血液や尿などの検体検査部門と、直接患者さんに接する生理検査部門があります。
検体検査部門では生化学検査、免疫血清検査、血液検査、一般検査、細菌検査、病理検査を行っています。
外部精度管理調査参加や内部精度管理を的確に行うことで、正確な検査結果をより迅速に提供出来るよう努めております。
生理検査部門では心電図、脳波、超音波検査を行っています。待ち時間の短縮や、患者さんがより快適に検査が受けられるよう努めております。
2次救急病院の指定を受けたことにより当検査課も24時間体制で緊急検査を行っています。
また、チーム医療の一環として、ICT・NST・糖尿病教室等の活動に参加し、他職種の方々と一緒になって診療支援を行っています。
主な業務
生化学検査
血液から種々の蛋白質や各種酵素、脂質、糖を測定することにより、体内での異常、つまり肝臓をはじめとする膵臓、腎臓などの各臓器の異常を少しでも早期に見つけることが出来ます。
緊急で検査依頼の場合は、患者さんの採血後1時間以内で検査結果の報告をしています。
また、微量蛋白やホルモン、腫瘍マーカー等についても医師よりの緊急依頼があれば検査結果を依頼後、1時間以内に医師へ報告をしています。
血清・輸血検査
感染症検査として、HBs抗原・抗体、HCV抗体に代表される肝炎ウィルス検査やRPRテスト、TPHA法といった梅毒検査、その他にHIV検査やHTLV-I抗体検査を行っている。他には、LEテスト、寒冷凝集反応、マイコプラズマ抗体などの検査を行っている。
また、輸血検査として、血液型判定や交差適合試験、輸血副作用をおこす不規則性抗体などの検出・同定も行っている。
これらの抗体の有無を事前に確認することは、安全な輸血や適合血液の確保や血液型不適合による新生児溶血性血性疾患の予知と対策に重要な意義をもちます。
血液検査
貧血、感染、白血病などを診断するため、血液中の赤血球・白血球・血小板の数を測定しています。
凝固検査では血小板や血漿成分の凝固に関する検査を行い、出血、止血などの治療に役立てています。
病理検査
病理検査部門では患者さんの身体から採取された細胞または組織から標本を作製し、この標本を顕微鏡で観察して、その患者さんの病変を診断しています。病理検査で診断された病理診断は主治医に伝えられて、患者さんの治療に反映されます。病理検査には大きく分けて
- 細胞診
- 組織診
- 病理解剖
に区別できます。
化学うつ病の記事
1.細胞診
肺癌や膀胱癌では、痰や尿の中に癌細胞が混じって出てくることがあります。
痰や尿から得られた細胞を顕微鏡で調べて、癌かどうかを診断します。婦人科検診では子宮から細胞をこすりとって、また乳癌検診では乳腺に細い針を刺して細胞を吸引し、顕微鏡で調べます。
2.組織診
胃や大腸の内視鏡検査で病変の一部をつまみとって標本にし、それを顕微鏡で調べて癌かどうかを診断します。
手術で摘出された組織や臓器を肉眼的に観察し病変の大きさや広がりを調べます。病変の一部または全体から標本を作製して顕微鏡で観察し、その病変が癌かどうか、炎症かどうか、病変がどの程度広がっているか、どのような性格のものかなどを調べます。
手術中に採取された病変の一部を20分程度で標本にし、術者に報告して手術方針や手術範囲を決定することもあります(術中迅速診断)。
3.病理解剖
不幸にして亡くなられた患者さんを解剖して、病変がどのようなものであったか、どれくらい広がっていたか、治療の効果がどうであったか、死因が何であったかなどを調べます。
病理検査室では、過去1年間で細胞診2,500件、組織診4,000件(うち術中迅速診断80件)、病理解剖10件を行っています。
一般検査
尿を検査することにより、主に腎臓・尿路系疾患の異常を発見することが出来ます。
また、婦人科や産婦人科領域についても尿へのホルモン分泌を検査することにより治療方針の判断に有用となります。
便を検査することにより、消化器管出血の有無を調べることが出来ます。
また、寄生虫の寄生虫卵・虫体の発見により疾患の判断に有用となります。
検査室のご案内
細菌検査室
臨床検体(尿、喀痰、便、膿など)からの起炎菌の菌名同定と、効く薬を調べる薬剤耐性検査を行っています。
起炎菌として良く知られているものとして、赤痢、結核、O-157、MRSAなどがあります。
他に重要な業務として、院内感染予防対策の資料作成も行っています。
病理検査室
手術で摘出した臓器や、胃カメラ・大腸カメラで採取した組織や乳腺穿刺・婦人科検診(子宮)・喀痰等で得られた細胞を顕微鏡で腫瘍かどうかを判定します。
また、手術中に得られた材料から凍結標本を作製し、良悪、進行の度合や転移の有無を迅速に判定し、切除範囲の決定のための情報を提供する迅速病理組織検査も行っています。
平成22年度から迅速包埋装置を導入し、胃カメラなどの小さな組織に限り、当日病理診断が可能になりました。
太りすぎのグラフ
生理検査室
不整脈、狭心症、心筋梗塞などを調べる心電図検査や呼吸器(肺・気管支など)の働きを調べる肺機能検査、てんかん波の有無や頭蓋内病変による変化をとらえる脳波検査を行っています。
小児から成人までの心臓の異常を調べる心臓エコーや腹部の異常を調べる腹部エコーも行っています。
また、動脈硬化の程度をよく反映する頚動脈エコーやABI、下肢血管の閉塞を見る下肢動・静脈エコー、乳腺・甲状腺等の表在エコーも行っています。
心電図(安静時)
心臓の筋肉が全身に血液を循環させるために拡張と収縮を繰り返すとき、微弱な活動電流が発生します。その変化を波形として記録し、不整脈・狭心症・心筋梗塞等の診断に役立てます。検査方法は、両手首、両足首と胸に六ヶ所電極を付けてベッドに寝ていただき、安静にするだけで、痛みもなく数十秒間で終わります。
負荷心電図
心筋虚血は一過性、発作性のことが多く、安静時心電図でタイミング良くその所見を得ることが難しいため、運動負荷をかけることにより心筋虚血を誘発し、その際の心電図の変化を記録します。当院検査室では、マスター2階段運動負荷法を行っています。検査方法は、まず安静時心電図を記録し、その後高さ約23cmの凸型の階段昇降を、年齢、性別、体重に応じた回数行い、その前後の心電図の変化をみます。
ホルター心電図
通常病院で行われる安静時心電図は数十秒のため、症状の原因となる心電図変化をタイミング良く記録できるとは限りません。24時間記録することにより、心電図の変化をうまくとらえやすくなります。検査方法は、胸に電極と80g程度の小型心電計を貼り付けて帰っていただきます。普段通りの日常生活を過ごしていただき、機械は翌日外しに来ていただきます。検査結果は一時間程度で出ます。付けたまま入浴できる機械もありますので、希望の方は申込時にその旨をお伝え下さい。
自由行動下24時間血圧測定(ABPM)
長時間測定するので夜間の血圧が分かるようになり、夜間に血圧が下がらない夜間高血圧を見つけるのに必要な検査です。また、日中の血圧変動パターンも分かります。検査方法は、腕に血圧を測定するときに使用するカフを巻き、機械を腰あたりに取り付けます。患者さんはお風呂に入れないこと以外は、普段と同じ生活をしていただけます。
肺気量分画(VC):肺の大きさを調べる検査です。年齢、性別、身長によって正常値(予測値)は異なります。
努力性肺活量(FVC):どれくらい勢い良く最後まで吐ききることができるか、肺の働きを調べる検査です。
cholellaと体重減少
血圧脈波検査(ABI・CAVI)
動脈硬化の評価や血管の狭窄の程度を調べる検査です。 動脈硬化とは血管の弾力性が失われ、硬くなったり血管の壁にコレステロールなどがたまり、血液の流れが悪くなった状態のことです。動脈硬化が進行すると心臓に大きな負担がかかるため、高血圧、心肥大、心不全などの疾患につながります。また、血管が狭くなったり詰まったりすることで、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などを引き起こします。高血圧、高血糖、高脂血症の人はご注意を。
ABI:下肢動脈の狭窄や閉塞の程度がわかります。
CAVI:大動脈を含む、心臓から足首までの動脈硬化の程度がわかります。(血管年齢も出ます。)
検査方法は、寝た状態での両腕・両足首4ケ所の血圧測定と同時に心電図、心音も記録します。血圧が高い方は圧が強くかかるため少し圧迫感があることがあります。検査時間は、5~10分程度です。
神経伝導検査(NCS)
神経伝導検査とは、腕や足の末梢神経を電気刺激し、刺激から反応の時間を測定して、神経の刺激伝導の具合(神経伝導速度)を評価します。神経に何らかの異常があれば、伝導速度は遅くなります。 臨床的には、各種の神経麻痺(肘部管症候群、手根管症候群など)の診断、糖尿病による神経障害、頚椎症と末梢神経障害との鑑別の検査として行われます。 検査時間は項目により45分~1時間半かかります。 電気刺激を加えますので多少違和感や、痛みを伴う場合がありますが、通常後に残ることはありません。
脳波検査
脳波検査とは、大脳が常に出している微弱な電気信号を増幅し波形として記録する検査です。てんかんの診断治療効果、脳障害(脳血管障害、頭部外傷、意識障害、肝性昏睡など)の評価などに必要な検査です。当院では、エレクトロキャップ(帽子のような物)を装着してもらいベットに仰向けになり、眼を閉じて検査を始めます。 いろんな状態の脳波を見るために眼の開閉、光の点滅刺激、深呼吸などを行います。 検査時間は装着を含め45分前後かかります。
終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)
睡眠時無呼吸低呼吸症候群の検査です。
「大きなイビキをかく」「日中いつも眠い」「居眠り運転をよく起こしそうになる」「夜間の呼吸停止」「夜中に何度も目が覚める」「起床時の頭痛やだるさ」等の症状がある人は、睡眠時無呼吸低呼吸症候群の可能性がありますので、主治医の先生に相談してください。
簡易検査
簡易検査 |
機械を自宅に持って帰って就眠前に装着し、1~2晩検査実施後に機械を返却して頂きます。
装着の仕方は非常に簡単ですが、念のため機械をお渡しする前に実際に装着して頂き疑問点を解消しています。
睡眠中の呼吸や血液中酸素濃度、いびきの状態を測定し、良い眠りが得られているかを検査します。問題がある場合は、下記の精密検査で原因検索を行います。
精密検査
入院して行う検査です。多くは2泊3日ですが、1泊2日の場合もあります。
検査機器装着はセンサー類が多いため約1時間かかります。翌朝まで着けて寝ていただき、結果を解析します。
頭、顔、耳、胸、腹、足などにセンサーを付けますが、痛みなどはありません。
睡眠中の呼吸や血液中酸素濃度、いびき、心電図、脳波、顔や足の筋電図などを測定し、睡眠の深さや質なども調べ、症状の原因追究を行います。
腹部エコー
肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓や、必要に応じて胃・腸・大動脈・子宮・卵巣・前立腺・膀胱等も観察します。臓器の形状や大きさ、腫瘍の有無等を検査します。肝臓では脂肪肝や肝硬変、肝臓癌の有無等がわかります。胆嚢では胆石や胆嚢ポリープ、急性胆嚢炎がわかります。技師の合図に従ってもらい、息を吸ったり、吐いたりしながら検査していきます。検査時間は15分前後です。
心臓エコー
心臓の大きさ、形状、動き、弁の状態等を調べていきます。狭心症や心筋梗塞等の虚血性疾患、心筋症、心房中隔欠損症、心室中隔欠損症等の先天性心疾患、川崎病等を診断することができます。
頚動脈エコー
頚動脈はアテローム性動脈硬化の好発部位であり、エコー検査でプラークの有無や性状、血流を調べることにより全身の動脈硬化の程度を把握することができます。
下肢静脈エコー
下肢静脈瘤や深部静脈血栓の有無を調べます。静脈瘤の位置や逆流の程度を調べることができ、治療法の選択に役立ちます。静脈血栓症は全身の表在性や深部のどの静脈にも起こりえますが、下腿静脈由来の深部静脈血栓は致命的となりうる肺塞栓を生じる頻度も高く、下肢静脈を検査することは臨床的に重要です。
この他、血管エコーとして腎動脈、下肢動脈エコーを実施しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿